ブログ

妊娠時はお口のトラブルに注意しましょう vol.1

こんにちは。

かなり久々の更新になりました。

今回は、妊娠時に起こりやすいお口のトラブルについてのお話です。

 

 

以前から、「妊娠すると歯周病になりやすい」だったり「出産すると歯が悪くなる」といった言葉を聞かれた方もいるかと思います。

 

実際のところ、

妊娠するとつわりによって歯が磨けなかったり、ホルモンバランスに大きく変化があり、体にも様々な変化が生じます

そういった理由から、妊娠前とは異なり、歯のトラブルが起こりやすくなります

 

特に妊娠中は「妊娠性歯周炎」という病気にかかりやすい期間です。

妊娠性歯周炎とは、妊娠中に発症する歯ぐきの炎症のことをいいます。

 

主な原因となるのは、

①女性ホルモンの変化

②だ液の質や量の変化

③つわりによる口腔内環境の悪化

これら3つであるとされています。

 

通常、妊娠すると「エストロゲン」、「プロゲステロン」という2つの女性ホルモンが増加します。

しかし、歯周病菌の一部はこの2つのホルモンを栄養源としているので、

口腔内の細菌が活発になり、増殖していきます

増殖した菌は歯ぐきを作る細胞を攻撃するので、歯と歯茎の間に「歯周ポケット」という隙間ができてしまったり、

 

菌が血液中に侵入し、歯ぐきが腫れたり出血してしまうこともでてきます。

 

また、妊娠をきっかけに女性ホルモンの影響を受けて、だ液の量が減ったり質が変化することがあります。

だ液にはお口の中を潤すだけでなく、食べかすや細菌を洗い流す洗浄作用や、菌の増殖を抑える抑制作用があります

そのため、だ液の量が減ってしまうと、お口の中は菌が増殖しやすい状態となってしまい、

妊娠性歯周炎が発症しやすい状態になってしまいます。

 

 

 

 

妊娠中はつわりによって、歯磨きができない時期が出てくる方もいると思われます。

人によっては、歯ブラシをお口の中に入れることも難しい方もいらっしゃるかもしれません。

十分な歯磨きができないと、お口の中に汚れがたまって細菌の数が増えてしまう恐れがあります。

その結果歯ぐきが腫れたり出血しやすくなったりします

また、つわりにより一度に十分な食事ができず、食事の回数が増えてしまうこともあるかもしれません。

すると、歯の再石灰化の時間が短くなってしまい、虫歯になりやすくなってしまいます

(当ブログの「/ステファンカーブから学ぶ、“ダラダラ食べ”の危険性」でも紹介してます)

これら3つの因子によって、妊娠中は「妊娠性歯周炎」にかかりやすくなります。

 

では、妊娠性歯周炎は体にどんな影響を及ぼすのでしょうか。

 

次回vol.2にてご案内していきます。 

 

山下浩歯科医院

お気軽にお問い合わせください

お問い合わせはお気軽に

大牟田市の山下浩歯科医院は、患者さまの歯科医院への来院時の心理的な不安や治療時の肉体的な負担を解消するために、心地よい歯科医院作りを心掛けています。お困りごとやご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

【診療時間】9:00〜13:00, 14:30〜20:00
【休診日】 土曜午後・日曜・祝日・夏季休暇・年末年始
※水曜午後は外来診療休診
※新患の方の受付は18時半までとなります。